でじたるなくらしの掲示板
DBR-T360/350、Z320/310の備考欄 - A師匠
2020/07/03 (Fri) 01:45:31
USB HDD 録画対応。放送中の番組配信機能に対応。
当初送信できるのは東芝レコーダーにのみのようであったが、ファームウェアアップデートにより他社製品への送信にも対応したもよう。
上記内容についてですが、
ファームウェアアップデートにより他社製品への送信にも対応
というのは、
放送中の番組配信に関してでしょうか?
それとも
「送」:DTCP-IP ムーブ送信 に関してでしょうか?
東芝タブレットについて - halmako URL
2018/11/18 (Sun) 12:27:13
こんにちは。沢山の対応機種資料いつも参考にさせていたいております。
DTCP-IP対応機種のタブレットですが、東芝のA204YBとA205SBの記述がないように思われます。この2機種には「Media Player プラス TV コネクト」というアプリが内蔵されておりDTCP-IP機能が使用できます。製品自体はsMedio製でDiXiMロゴもあるのでDiGiOnも関係しているようです。
活用マニュアルには宅内視聴(REGZA以外も対応)、宅外視聴(対応REGZAのみ)、番組持ち出し、ライブ視聴が可能との記述があります。
手持ちのA205SBでDIGA番組の宅内視聴やライブ視聴、番組持ち出しなどが行えておりますが、宅外視聴は未確認です。
できれば情報の追加をお願いします。
コンテンツ再生不可について - よしたけ
2018/04/10 (Tue) 16:26:49
こんにちは
もし何かヒントをいただければ非常に嬉しく思います。
特定のクライアント機器でのみ、全てのサーバー内の
DTCP-IPコンテンツの再生が突然出来なくなりました。
クライアント
1.東芝 Z7000
2.ソニー EX700
3.日立 H05
4.ユニデン DTH310R
5.DiXiM Digital TV plus for I-O DATA Ver.1.11
(Digital TV plus Ver.2.3.0.10も試したが不可)
サーバー
7.東芝 RD-BZ700
8.ASUSTOR AS1002T(sMedio DTCP Move)
9.アイオーデータ HDL2-A
サーバー&クライアント
10.シャープ XL10
11.アイオーデータ HVTR-BCTX3
4、5のみ、各サーバーへアクセスして番組名の表示は
出来ますが再生のみ不可となりました。
但し、DTCP-IP保護されていない動画再生は可能です。
タイミングとしては
5をVer.1.10からアップデートした以降、あるいは
11のFWをVer.1.26->1.27にした以降かと思われます。
試したことは以下です。
・11をネット―ワークから外す(FWを戻せないため)
・4の初期化、最終ファームウェアの上書き
・5のバージョンを戻す
・7、10のアクセス履歴の初期化・コンセント外し放置
・8、11の再インストール
5は再度最新版に戻し少し短期間だけ再生できましたが
思っていたよりパソコンで視聴する機会が少ないため
どちらかと言うとDTH310Rでの再生復活を望んでいます。
どれも旧製品ですので致し方ないのかもしれませんが
発売の時期が少し前の1~3は問題なく再生出来ており
不思議です。
気になった情報は以下ですが、当方はNasneを導入して
おらず、DTCP-IPを採用した機器のFWバージョンアップ
と因果関係があるかは不明です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000304272/SortID=18002117/
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/av/1413736217/
4、131の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=17982022/
書込番号:18000211 2014/09/30 23:59 KaoKainさん投稿
以上、アドバイスご教授のほどお願いいたします。
パソコンでの録画視聴について - 山田です。
2016/10/06 (Thu) 17:30:43
お世話になります。
テレビの録画をパソコンで見れないかを調べていて、このホームページにたどり着きました。
以下について教えて頂けると嬉しいです。
テレビはAQUOSのUS30で、これにUSBのHDDを接続して録画などを行っています。無線LAN経由で、この録画をパソコンで見たいと思い、シャープに聞いたりインターネットで調べているところです。
PowerDVDを購入すれば、パソコンで録画を見ることはできるものなのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いします。
Re: パソコンでの録画視聴について - shigeorg
2016/10/18 (Tue) 18:29:48
お返事が大変遅くなってすみません。
US30 側はサーバ機能 (録画番組の配信機能) があるので、それを有効にすればよいでしょう。
パソコン側ですが、PowerDVD (Ultra のみ可能) 以外に以下のソフトがあります。
sMedio TV Suite (Win 8.1 以上)
Cyberlink SoftDMA 2.0 (Win XP 以上)
Digion DiXiM Digital TV plus (Win 7 以上)
Digion DiXiM Play (Win 8.1 以上)
ピクセラ StationTV Link (Win 8 以上)
ただし、US30 の録画番組を視聴できるかどうかはやってみないと分からないと思います (各ソフト共に、レコーダーの動作確認一覧はありますがテレビはないので)。
いくつかのソフトは試用版があるので、それを使って試してみるとよいかと思います。
Re: パソコンでの録画視聴について - 山田です。
2016/10/22 (Sat) 23:04:23
お世話になります。
このような回答を待っていました。
今晩、これから体験版を試してみようと思います。
本当にありがとうございます。
Re: パソコンでの録画視聴について - 山田です。
2016/12/30 (Fri) 06:32:30
こんにちは。
パソコンでAQUOSの録画番組の視聴の件、sMedio TV Suiteを使って見れるようになりました。
ソフト代は1400円でした。時々途切れますが、使えそうです。
Digion DiXiM Digital TV plusは、メーカからいけるだろうとの回答がありましたが見れませんでした。
ありがとうございました。
Re: パソコンでの録画視聴について - shigeorg
2017/01/11 (Wed) 18:36:58
ご報告ありがとうございます。
見られたソフトと見られなかったソフトがあったのですね。
視聴用の Windows 用ソフトの中では DiXiM が一番機能が豊富なので (ただし動作は一番重いですが)、DiXiM が使えるとよかったのでしょうが。
とはいえ、使えるソフトが比較的安価に購入できてよかったですね。
Re: パソコンでの録画視聴について - 山田です。
2017/01/22 (Sun) 06:19:06
AQUOS+sMedioで見えるようにはなりましたが、とても不安定です。
・サーバにAQUOSが表示されない事が多い。
・動画再生が中断する。
・動画再生のスクロールバーと表示位置が合わない。
・動画が再生中にすぐに切れる。ルータをNECの早い
ものに変えましたが改善しませんでした。
シャープがダメなのだと思います。DiXiMで表示できなかったのも、タイミングだったのではないかと思われます。ホームネットワークを考えるのなら、シャープはお勧めできません。ホームページに記載されている、DLNAサーバーやDTCP-IP対応の内容は削除してほしいです。
Re: パソコンでの録画視聴について - shigeorg
2017/01/26 (Thu) 20:01:03
無線 LAN 経由とのことですが、無線 LAN の状況が悪くて不安定になっている可能性があります。(高速ルータに変えても、電波状況が悪ければ実際の速度が出ないことはよくあります)
一度試しに AQUOS とパソコンの両方をルータに有線でつないでみて試してみてください。
距離的に両方とも有線でルータに接続するのが難しい場合は、AQUOS とパソコンを LAN ケーブルで直結してから、AQUOS とパソコンの電源を両方とも入れ直して、1 分くらいしてから試してみてください。
なお、この時の AQUOS の電源の入れ直しは、リモコンの電源ボタンでの「スタンバイ移行」ではなく、(録画に関係ない時間を選んで) AQUOS の電源プラグを抜いてから、数十秒待ってから再度電源プラグを挿してください。
有線にした場合に再生が安定するのであれば、無線 LAN の状況が原因でしょう。
一方、有線にしても改善されない場合は AQUOS の問題か、もしくは sMedio の問題かもしれません。
Re: パソコンでの録画視聴について - 山田です。
2017/03/14 (Tue) 12:49:52
AQUOSの近くに無線LANの中継機を置き、中継機から有線のLANでAQUOSに接続したら、再生中の途切れはなくなりました。ルータは2階にあり、TVが1階にあったため、やはり電波が悪かったようです。
ただし、動画再生のスクロールバーと表示位置が合わない問題や35分程度再生するとエラーとなって先が見れない問題などは残っています。シャープかsMedioか原因の切り分けはができていません。
いつもありがとうございます。 - ACIDMAN
2017/03/04 (Sat) 15:58:35
ケーブルテレビ社員でチューナーの設置を行っている者です。
「各製品の DTCP-IP 対応状況」のリストが大変分かりやすく
仕事の中で活用させていただいています。
いつも有益な情報を提供してくださり、大変助かっています。
これからも頑張ってください!
DTCP-IPの再移動について - 古いレグザ持ち
2016/09/01 (Thu) 14:41:40
読ませて頂いており、とても参考になっております。
どうしてもわからない問題があり、可能であればご回答ください。
当方REGZAのZ8000を持っており、今度手放します。その際、HDDに取っておいたBS・CSの番組をDTCP-IPでBuffloのLS410DCに逃がすつもりです。
最終的にはBDレコーダーでディスクに焼くつもりです。(まだ未決定です。)
そこでお伺いしたいのは、一度DTCP-IPでムーブしたものをもう一度DTCP-IPでムーブすることは可能でしょうか。ページを確認させて頂いてもどうしても確証が持てません。お時間があればご回答下さい。よろしくお願い致します。
Re: DTCP-IPの再移動について - shigeorg
2016/09/02 (Fri) 12:26:16
DTCP-IP による番組の再移動については、移動元および移動先がそれぞれ「送信」と「受信」の機能を持っていれば何度でも可能です。
ただし、送信および受信について、それぞれ「アップロード型」(送信側で操作する) と「ダウンロード型」(受信側で操作する) の操作方法があり、その方法が合っていない機器の組み合わせだと移動はできませんので注意が必要です。
Z8000 はアップロード型の送信の機能しかないですから、一度移動したものを再度受け取る (Z8000 に戻す) ことはできません。
LS410DC は送信と受信機能の両方があり、かつそれぞれアップロード型とダウンロード型の両方に対応しているので、LS410DC からさらに他の機器への移動はできます。
また、移動先の機器が送信機能を持っていれば、そこから LS410DC に戻すことも可能です。
BD 化を想定されているとのことですから、LS410DC からの移動先は BD レコーダーでしょうが、国内主要メーカーの今時の BD レコーダーであれば、受信機能を持っていますので、基本的には LS410DC からの移動は可能でしょう。
ただし、番組の録画モードとか編集状態などによっては移動できない場合もあるかもしれません。こればかりは実際にやってみないとわかりません。
ちなみに、BD メディアであれば、BD からさらにレコーダーに移動する (いわゆるムーブバック) することもできます。(レコーダーがムーブバックに対応していれば)
あと、Z8000 に限らずすべての録画可能機器において、ダビング 10 のコピー可能回数を保持しての DTCP-IP 移動はできませんので、仮に Z8000 の番組を BD にも焼いて、かつ LS410DC にも置いておきたい場合は、その番組を 2 回 LS410DC にダビングする必要があります。(その場合は LS410DC 上には同じ番組が 2 個ある状態になりますので、そのうちの 1 つをレコーダーに移動させれば OK です)
Re: DTCP-IPの再移動について - 古いレグザ持ち
2016/09/14 (Wed) 23:28:43
丁寧なご回答ありがとうございました。本日、LS410DCを使用して、無事DHCP-IPの移動が終わりました。後日移し替えを行います。ありがとうございました。
Hi. I'd like to ask you some questions - David
2016/07/28 (Thu) 17:00:39
Hi. I'm David,
I'm interested in DTCP-IP and DLNA.
I think you're very good at categorizing and organizing materials about DTCP-IP.
Thanks for your effort on the blog, which make me understand well.
1. Reference
You sorted many products adopting DTCP-IP. But there is no reference of them. Could you explain where you got them from ?
2.
2015.06.08
"LG に共通事項欄を設け、ネットワークファイルブラウザー機能におけるDTCP-IP 対応に関する 全体的な記述を追加。"
I can't understand this sentence exactly because I can't read Japanese.
This means all LG TV is including DLNA with DTCP-IP, am I right?
Also, Can I ask you where you get this infomation?
Sincerely thank you for your devotedness.
David
Re: Hi. I'd like to ask you some questions - shigeorg
2016/08/04 (Thu) 15:56:45
[本文が英数字だけの場合は書き込めないというエラーが出たので、ダミーで日本語を書いておきます]
At first, I got each information from the new product news web site, mainly "AV Watch", "PC Watch" and "K-tai Watch" ( http://av.watch.impress.co.jp , and so on).
Then I got more detail information from the web site about each product.
About LG TV, I recognize that the products which has the function of "Network File Browser" have DTCP-IP function.
I got this information from the past web page about Network File Browser described in the web site of LG TV, or PDF catalog of LG TV.
Re: Hi. I'd like to ask you some questions - 竹田 URL
2016/09/03 (Sat) 00:28:58
Hi David san,
I can add a reference supporting shigeorg san's explanation.
let me take lg-32LF5800 product introduction site as an instance,
http://www.lg.com/jp/tv/lg-32LF5800
We can find this notion[SuportDLNA(DTCP-IP)] in the introduction of Network File browser.
※DLNA(DTCP-IP)に対応。DLNA認定商品(DLNA Certified Products)との接続において、一部コンテンツは再生できない場合があります
So, we can see the LG is good for DLNA with DTCP-IP support in it's file browsing feature.
リンク切れてます - A師匠
2016/08/05 (Fri) 13:02:58
・LAN接続ダビング対応機器一覧表
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_lan/guide/function/01_02.html
Re: リンク切れてます - shigeorg
2016/08/05 (Fri) 13:08:05
ご指摘ありがとうございます。
関連情報の方は最近手を入れられていなくて、古いままになっているのですが、リンク切れについては確認してアップデートしておきたいと思います。
この項目の意味おしえてください - たなか
2016/02/14 (Sun) 17:41:16
C S 送 受 ス録 スダ C録 Cダ
Re: この項目の意味おしえてください - shigeorg
2016/02/15 (Mon) 16:34:53
各表の最後に簡単に書いてあるのですが、ざくっと以下のとおりです。
「C」:DTCP-IP クライアント (プレイヤー)
「S」:DTCP-IP サーバ
「送」:DTCP-IP ムーブ送信
「受」:DTCP-IP ムーブ受信
「ス録」:スカパー!HD 録画
「スダ」:スカパー!ダビング
「C録」:CATV LAN録画
「Cダ」:CATV LANダビング
基本はクライアント、サーバ、ムーブの送受信の 4 つですが、ムーブ受信の応用としてスカパーと CATV の録画とダビングがあります。
基本の 4 つについては以下のところにまとめてあります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
大変な事態です - A師匠
2015/06/26 (Fri) 16:04:12
何か救出の方策は、ありませんでしょうか?
DMR-BZT730に、HDDケースと、内蔵HDDを7台登録して使用していました。(№1~7)
ある日、№1のHDDが、どうやっても認識しなくなりました。
その後、№6のHDDのタイトルのうち、ほとんどが再生できない事に気付きました。
再生できるのは、直近にHDDから移動した、数タイトルのみです。
再生できないタイトルは、リスト上は、サムネイルも出ていますし、
一見正常なのですが、
再生すると、真っ暗な画面で、うんともすんともなりません。
それらのタイトルは、編集もできませんし、HDDへ移動はできますが、
移動しても状態に変わりはなく、再生できないタイトルのままです。
その後、気がついたのですが、
なんと、№6のHDDを、№1のHDDと誤認識しているではありませんか。
ここで、次のような事が推測できます。
まず、何らかの不具合で、№6のHDDを、№1のHDDと誤認識してしまった。
その瞬間、№1のHDDが登録から外れ、再生できないHDDへと化してしまった。
誤認識後にHDDから№6のHDD(№1と誤認識)へ移動した数タイトルのみ正常に再生できる状態
万事休すですかね・・・・
録画中は設定画面に入れない為、
USB-HDDの取外しができないので、
レコーダーの電源を切って、
HDDケース内のHDDを交換していたのが
いけなかったのでしょうか?
うまくいかない(レコの電源が落ちて録画が断になる)こともありましたが、
うまくいく事も多かったのですが・・・
Re: 大変な事態です - shigeorg
2015/06/29 (Mon) 12:37:06
パナ DIGA の USB HDD については、私はケースの中身交換 (HDD のみ交換) は試したことがないので、あくまで推測でしかありませんが、DIGA の USB HDD の登録の細かい仕組みの関係でこのような事態になった可能性もあります。
私は東芝レコーダーや東芝テレビ (USB HDD での録画可能機種) でいろいろ試したことがあるのですが、「USB HDD (ケース+HDD)」から送られてくる「ID またはシリアル番号的な情報」を使って認識しているようなのですが、同じ HDD であってもケースを換えるとケースによってはどうも違う情報を送るようで、HDD は同じなのに「違う USB HDD」と認識されることもありました。
(違うケースに換えても、「登録済み USB HDD」と認識される場合もありました)
また、登録時のケースから違うケースに換えてみて、「違う USB HDD」(未登録) と認識されてしまった後で、元のケースに戻した場合、ケースの組み合わせによっては、正常な登録済み USB HDD と再度認識されることもあれば、未登録 USB HDD のままになってしまうこともあり、後者の場合保存済みの番組が全部再生できなくなったこともあります。
後者の現象が起きる本当の原因はわかりませんが、推測するに USB HDD にも何らかの情報が書き込まれているのじゃないかと思われ、異なる ID 情報が USB HDD (ケース+HDD) から送られてきて、それを元に USB HDD に書き込まれている情報も更新されてしまって、元のケースに戻しても以前とは違う ID 情報を送ることになってしまうのではないかと思っています。
以上は東芝レコーダーの話ですが、パナ DIGA も類似の処理をしているのではないかと推測します。
ただ、今回の場合はケースは同じなので考えられるのは HDD に書き込まれている情報が、セクターエラー等で正常に読み出せなくなった (もしくは違う情報にデータ化けしてしまった) 等のことがあったのかもしれませんね。
いずれにしろ、おそらくはこうなるともうどうしようもないのではないかと思います。
Re: 大変な事態です - A師匠
2015/06/29 (Mon) 15:40:35
お忙しい中、コメントありがとうございます。
>いずれにしろ、おそらくはこうなるともうどうしようもないのではないかと思います。
やはり、そうですよね。
私も同意見です。
ダメ元でパナにメールで質問していたのが、丁度回答がありました。
(HDDケース+HDDというのは敢えて伏せて質問しました)
回答:
・推奨USB-HDDかどうかを確認
・推奨USB-HDDじゃない場合⇒動作確認外の機器のため、利用可否も含めて案内できる情報は無い
・推奨USB-HDDの場合
⇒・機器本体のリセットとUSB-HDDの抜き差しをおこなう
⇒その方法
1.録画やダビングなど動作していないこと、ディスクが未挿入
の状態であることを確認する
2.レコーダー本体の電源ボタンを、電源が切れるまで長押しする
3.USB-HDDの動作が終了したことを確認し、本機側のUSB
端子を抜き差しする
4.レコーダーの電源を入れる
・上記実施後も改善しない場合⇒USB-HDDのメーカー側に相談
・メーカーからDMR-BZT730側に要因があるとの指摘があった場合は、
機器本体を拝見した上で、的確な判断をする
⇒購入店もしくは弊社修理ご相談窓口に点検を依頼
と、こんな感じです。
『状況を聞く限り、どうしようもない』
という回答が来るかと思いきや、意外でした。
本体のリセットとUSB-HDDの抜き差しというのは、
既にやっているか、やっても無駄
だと思います。
ケースも、別のもの(2つ位)に変えてますし。
変えてないケースが、あと1つか2つあるかもしれませんので
それをやって駄目なら諦めます。
『№6を№1と誤認識したために№1が登録から外れてしまったらしい』
ことに気付いた時点で99%諦めていたのですけどね。